富山の雨漏り修理・止水専門防水会社 ライフ防水工業
屋根の老朽化などの経年劣化
新築の家屋も、15年~も経つと屋根や外壁などの保護塗膜が劣化してきます。
そして それらが老朽化することにより雨漏りの原因となります。
防水槽の破れ・膨れ・破損
新たに施工した防水といっても永久的にその効果が期待できるわけではなく 長い年月の間 いろいろな天候や気温などによって 建物自体のわずかな「動き」で防水層が破れたり 防水層の中にある空気や水分が膨張し破損することもあり さらには鳥が突いて防水層を破るケースもあります。
外壁からの侵入
外壁のモルタルにクラック(ひび割れ)が発生したり
コンクリートの打ち継ぎ部やジョイント(継ぎ目)などから水が漏れることがあります。
不充分な施工や経年による原因が多く 隙間がさらに広がって 大きな漏水の原因となります
シーリングの劣化
窓廻りや打継目地 ALC目地に使用されているシーリングが劣化することにより そこから雨水が浸入し雨漏りを起こします
窓廻りからの雨漏りは この原因がほとんどです
また一般的なホームセンターでシーリング材が手に入ることから ご自身で対処もできますが 下地や部位によって適正な材料が異なるため注意が必要です
その他
新築時の施工・設計ミス
排水ドレンの詰まり
手すりや笠木の付け根 などがあります
ビル・マンション・校舎・住宅の屋上やベランダなど 防水層は露出している部分のため 日照りや降雨に長年さらされ 日々劣化しています。
そして室内など目に見える場所で雨漏りが確認できる状況になると 柱や梁などの木部の腐食・悪臭など建物全体に影響を及ぼし 放っておくと建物の寿命を急激に短くすることとなります。
建物を水から守るには定期的なチェックとメンテナンスが非常に大事です
防水工事の施工方法には、一連に「これをすれば良い」というものはなく 工事完成までまったく同じ工程というのも存在しません。
というのは、「建物の構造」「周りの環境」「下地の種類や状況」「現在までの防水工事履歴」などによって異なってくるからです。
そういったことから当社は どのような状況でも対応させていただきたいという思いから 数多くの施工方法を取り揃えるようになり 今後も進化し続けるため努力しております。
プライバシーポリシー
会社概要
採用情報
Page Top